管理人さんの容態が思わしくなく、昨日病院へ連れて行ったのですが今日一日は様子見と言うことで、華さんにつきっきりでした。
で、件の向日葵は先週の段階で咲きかけだったので、恐らく今日はこんな感じだったかと。

2014.08.03 北陸本線 長浜-虎姫 9241レ
昨年の再掲です。
今年は「SL北びわこ」運転開始20周年だそうで、懐か写真を少し。いずれも、1996年撮影です。

運転開始前のC56160による単機での試運転です。「C62ニセコ」が終わった翌年で、救世主でした。(笑)

こちらも試運転列車で、マークが付いていません。高時川には、水が無いような・・・。

今は無くなってしまったバック運転の列車です。奥の木橋もコンクリート製の立派な橋になってしまい、今では撮影地が失われてしまいました。

当初は梅小路~米原間の回送はDD51で客車込みでした。北びわこが重連の日の回送は3重連となり、そちらをメインにした時期もありました。
スポンサーサイト
BR18 201の追加テンダーが海を渡って到着しました!

本体のテンダーと連結器が違っていたので交換をして無事に連結。

追加テンダーには走行装置は付いていませんが、ちょっとばらしてみた所、本体のテンダーと同じ部品を使っているようでした。

イベントで走っている動画を見てみると、客車は結構ごちゃ混ぜで特に拘る必要は無いみたいですね。
ついでに、BBÖのSs3なるロータリー式排雪車を入手しました。

日本で言うと「キ600」辺りに相当するのでしょうか。自走は出来ませんが、羽根がビューンと回ります。

テンダー後部には「56.114」とあります。
更に、E7021のBayern時代のEG 2 20221も入線しました。
古めかしいスタイルが良いですねぇ~。

モデルではロッドが薄い(エッチング板?)のですが、実車もこんなに薄いのでしょうか?
Trixらしく、スムーズに走ってくれます。
一方、PIKOらしく走るのは、DR時代の電車でET51?

ググってもなかなか資料が出てきません。

ギヤが空回りしているようなのでバラしてみると、モーターと台車がユニットのようになっていましたが、集電シューの取り付けを考えると電線を外さないと組めないので、一回外してから再度組み込みました。

調整してみましたが、あまり改善しませんでした。旧型電車らしく?良い音で走ります。(笑) DCCではありません!
今日は陽射しは少なかったものの、いつものように暑い1日でした。
件の向日葵は咲きかけでもう一息だったので、近くの田圃で一番色付きの良い所を選んで撮影。

2015.08.16 北陸本線 長浜-虎姫 9241レ
PFの単回も近くで撮影。

2015.08.16 北陸本線 長浜-虎姫 単9221レ
2号回送はちょっとロケハンしましたが、めぼしい物が無かったのでオレンジ色の花が咲いていた木の所で、空をいっぱい入れて。

2015.08.16 北陸本線 河毛-虎姫 回9242レ
3号は先週と同じ姉川鉄橋下流側の鳥さんの所へ。鳥さんは相変わらずですが、鉄ちゃんはだんだん増えてきています。

2015.08.16 北陸本線 長浜-虎姫 9243レ
今年の夏の北びわこも後1日です。
今日は、ちょっと滋賀県で用事があったので、ついでに北びわこ用12系の送り込みを撮ってきました。
お盆休みと言うことで、貨物は軒並みウヤで来るのは221や223、225ばかり。本当に来るのかなと思って待っていると、時間通りにやって来ました。

2015.08.15 東海道本線 野洲-篠原 回9912レ
ここで客レが撮れるなんて貴重ですね。
前から欲しかったのですが、海外オークションでも結構いいお値段までいくので半ば諦めていたのですが、ヤフオクで「調子悪し」のレッテルを貼られた同機が出品されていたので、早速入札し結構お安い値段で見事落札出来ました。


この機関車の正式な由来は良く判りませんが、何らかの機関車を高速用に改造されたのではないかと思います。蒸気ドームと砂箱が半流線型になった日本で言う「ナメクジ」スタイルにギースルエゼクターを備えた3気筒機で動態保存されています。

動輪径は2300mmのパシフィック型で日本の罐に比べて従輪径がでかいですね。バイエルンの4気筒機S3/6に端を発するBR18とはちょっと毛色が異なります。でも、キャブの裾には何やらS3/6の文字が・・・・

当初は石炭炊きだったのですが、1967年に重油専燃に改造されたようです。YOU TUBEでも走行シーンが見られますが、ダブルテンダ-での姿が良く出てきます。これは動態運転時での給水設備の問題で後から追加されたようですがカッコいいので、現在この追加テンダーが海を渡っているところです・・・。(謎)
で、落札した模型が到着して通電してみるとウンともスンとも動きません。やっぱり・・・と一瞬思いましたがここは冷静にまずは駆動方式を調査。

テンダーをひっくり返してみると第1軸と4軸にギヤが付いており、第2軸と3軸はフリーであることがわかりました。更に、テンダーからユニバーサルジョイントが本体側へ延びています。

ジョイントを手でグイッと外すとテンダーの上廻りが外れました。

ここでモーターの端子に直接通電してみると、モーターは正常に回転しました。本体のジョイント接合部を指で回してみると動輪はちゃんと動いたのでそのまま組みなおしてみると、何故かスムーズに動くようになっていました。
テンダー上廻りをはめる時は、テンダー上部の黒い部分を一旦外し、モーター上の発光ユニットをテンダー上廻り下部(緑の部分)をくぐらせないとちゃんと組めないので注意です。
追加テンダーが届いたら客車をつないで走らせようかなぁ~。
1072レは、本来岡山の桃の運用ですが、2,3日前からゼロロク27号機が代走しており、本日も順調に広島タから上って来ました。

2015.08.10 東海道本線 近江長岡-柏原 1072レ
このまま代走が続くと、暫く撮れませんが・・・。
相変わらず連日の猛暑ですが、今日も頑張って北びわこへ出撃です。
件の向日葵はまだ咲かず・・・・仕方なく姉築へ。いつものように現着時には良い感じの雲が出ていたのですが、三脚を立てたとたんにどこかへ散ってしまいました・・・。(笑)

2015.08.09 北陸本線 長浜-虎姫 9241レ
ちょっと場所移動して、PFの単回を。

2015.08.09 北陸本線 長浜-虎姫 単9221レ
ここの田圃は、だいぶ色付いてきました。
2号回送もこの近くで。

2015.08.09 北陸本線 虎姫-長浜 回9242レ
お寺と山本山とこの木なんの木の3点セットです・・・。(謎)
続いて3号は姉川鉄橋サイドへ。鉄橋の近くには鳥さんが沢山・・・・C56160が来た時に飛んでくれないかな・・・と、思っていたら・・・。

2015.08.09 北陸本線 長浜-虎姫 9243レ
半分くらいが飛んでくれました・・・。
夏季休暇に突入ですが、家でゴロゴロかな・・・。
今日も暑かったです・・・。

2015.08.02 北陸本線 長浜-虎姫 9241レ
1号は先週の踏切の近くから大きな樹を入れて。今日は空が霞んでいて雲がはっきり見えませんでした。
2号回送はこの近くで黄色の花ピンで。


2015.08.02 北陸本線 虎姫-長浜 回9242レ
3号は先週と同じ、高時川鉄橋へ。ちょっと煙が出すぎて(笑)切れてしまいました。と言うのも、もっと余裕を持った構図で待っていたのですが、なんと直前で地元のアジョシが乱入、しかもケータイで撮ってるし・・・。
結果、あわててズーミングしたため、窮屈になってしまいました・・・・。orz

2015.08.02 北陸本線 河毛-高月 9243レ
今日は、5073レにゼロロクが入っていたので、ちょっと出掛けました。

2015.08.01 東海道本線 大垣-南荒尾(信) 5073レ
ゼロロク26号機で、定通でした。
それにしても暑い一日でした。